膝関節班

膝関節

膝関節班は、昭和大学藤が丘病院と昭和大学藤が丘リハビリテーション病院の両病院において、外来診療および入院・手術治療を行っております。対象となる疾患はスポーツ外傷・障害や変性疾患などであり、膝関節疾患全般を扱っております。膝靱帯損傷に対しては、前十字靱帯損傷に対する手術療法を中心に、スポーツ早期復帰を目標に加療しております。半月板損傷に対しても膝関節鏡を用いて、損傷した部分を修復する目的で、積極的に半月板縫合術を行っております。軟骨損傷に対する自家培養軟骨移植術も行っています。また、スポーツによるover use のための膝周囲の痛みに対して、運動療法やダイナミックインソール(足底板)療法を積極的に取り入れております。変形性膝関節症に対しては、人工膝関節置換術、高位脛骨骨切り術などの手術療法を行っています。
私どもの膝関節班の特徴は、膝関節疾患全般の治療を行っているところです。膝関節疾患の病態、特徴、治療に真摯に取り組み、スポーツ障害・外傷から年齢的な変化による変性疾患まで、膝関節に関わる全ての事に対して対応すべく努力を続けております。

代表的な疾患と治療

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、体重や加齢などの影響から膝の軟骨がすり減り、膝に強い痛みを生じるようになる病気です。症状が進行してくると疼痛の増悪だけでなく、関節に水がたまったり、動きが悪くなったり、O脚やX脚等の変形を認めることもあります。減量や投薬、注射、リハビリテーションなどの保存加療で疼痛コントロールが困難な場合は、高位脛骨骨切り術や遠位大腿骨切術などの膝周囲骨切り術(骨を切って変形を矯正する)や、人工膝関節置換術の適応となります。

変形性膝関節症の主な治療法
人工膝関節置換術

人工膝関節置換術とは、変形性膝関節症や関節リウマチ、骨壊死等により膝の軟骨や骨がすり減ったため出現した膝の痛みが保存加療で改善されない方に対して、傷んでしまった軟骨と骨をとり除き、その表面に人工関節を固定することによって膝の痛みを取り除く手術です。人工膝関節は、生体への適合性が確認されているコバルトクロム合金、チタン合金、超高分子量ポリエチレンで作られています。
手術はすべての膝関節表面を置き換える人工膝関節全置換術(TKA)、部分的に置き換える人工膝関節部分置換術(UKA)の2つに分かれ、手術前の変形の程度と膝の動きによって適応が決まります。近年、人工関節の進歩によって耐久性や機能が向上したため手術後に軽いスポーツ活動も可能とされております。しかし、人工関節は約20年以上の耐久性があるといわれているものの、術後にゆるみや感染を認めるケースを稀に認めるため定期的な外来通院が必要となります。

当院での人工膝関節置換術の特色

1.両膝に対して人工膝関節置換術が必要な方は両膝同時に手術を行っております。
2.手術後約2週間で昭和大学藤が丘リハビリテーション病院に転院し、術後のリハビリテーションを重点的に行っております。昭和大学藤が丘リハビリテーション病院に転院後も、自宅への退院まで私達が責任をもって治療を行っております。

人工膝関節置換術(TKA)

人工膝関節単顆置換術(UKA)

高位脛骨骨切り術(HTO)
高位脛骨骨切り術(HTO)

高位脛骨骨切り術(HTO)とは、脚の形をO脚からX脚に変える手術で、内側に偏っている過重ストレスを、自分の脛骨を切って角度を変えることで、比較的きれいな軟骨の存在する外側に移動させます。この手術のメリットは自分の膝関節を温存し、機能を維持することができるため、術後の日常生活にほとんど制限がありません。その一方、骨癒合まで多少痛みが続く可能性があることと機能回復のためリハビリが必要となります。この手術は膝の動きが比較的よく、膝外側の関節軟骨が残っている方が適応となります。
手術は、脛骨の内側から外側に向かって骨を切り、内側を開いて矯正するOpen Wedge法と腓骨の一部の切除と脛骨の外側から骨をくさび状に切り、短縮させて矯正するClosed Wedge法の2つがあり、両方とも矯正後にプレートとスクリューによる脛骨の固定が必要となります。

当院では、最初に関節鏡による半月板や軟骨等の処置を施行し、その後に手術前の変形の程度と膝の動きに応じて2つの方法を使い分けて施行しております。手術の所要時間はOpen Wedge法で約1.5~2時間、Closed Wedge法で約2~2.5時間程度です。
リハビリテーションは、手術の翌日より筋力トレーニングや膝の曲げ伸ばしの運動を開始します。術後2週間から体重をかけた歩行訓練を開始し、歩行が安定した状態になったら退院となります。入院期間は約3~4週間程度です。退院後は手術後の定期的なチェックを外来で行う必要があります。 
骨癒合を認めた後にプレートとボルトは手術後約1年程度で体内から取り外します。手術の所要時間は約1時間程度です。手術の翌日から体重をかけた歩行を開始し、リハビリで歩行が安定していれば手術翌日以降の退院が可能となります。

前十字靭帯損傷

膝関節内靭帯損傷の中で前十字靭帯損傷は国内でも年間3万人程度受傷されていると言われております。若年者の部活動や中高年の運動愛好家に多く、男子はサッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなど、女子はバスケットボール、バレーボール、チアリーディングなどでの受傷が多く見られます。中高大学生などの若年者、運動を続ける予定の方や、膝不安感による生活への支障がある方には、手術加療をお勧めしております。

前十字靭帯損傷

前十字靱帯;大腿骨外側と脛骨中央内側を結ぶ靱帯。全長約3.5cm 中央部約11mmで 膝の前方と回旋の安定性を担っている。

前十字靭帯損傷の主な治療法
前十字靭帯再建術

関節鏡下の前十字靭帯再建術を行います。基本は膝屈筋腱(ハムストリングで)を移植腱にもちいた再建術を施行しています。再建例や激しいコンタクトスポーツへの早期復帰希望例、ダンスやバレエなどの競技でハムストリング機能温存例などは骨付き膝蓋腱での再建を行っております。5㎜程度の太さの内視鏡(膝関節鏡)を用いて手術を行います。受傷同側の膝屈筋腱か膝蓋腱を移植腱とし使用します。靱帯の付着部に骨孔を作成し、移植腱を移植します。術後膝硬性装具を3か月間装着します。運動は3か月からジョギング、6か月で練習復帰、9か月以降で試合も含めた競技復帰の予定となります。

  • 正常な前十字靱帯

    正常な前十字靱帯

  • 損傷した前十字靱帯

    損傷した前十字靱帯

  • 再建した前十字靱帯

    再建した前十字靱帯

膝関節軟骨損傷

年齢による変化を伴わない膝関節軟骨損傷の代表的な疾患には、外傷性軟骨損傷と離断性骨軟骨炎があげられます。外傷性軟骨損傷は、スポーツにおける怪我や交通事故などで膝に強い衝撃が加わった場合に、軟骨の一部が損傷するものです。
離断性骨軟骨炎は、激しいスポーツなどで膝に繰り返し外力が加わることにより、軟骨が軟骨の下にある骨と一緒に剥がれてしまうものです(写真1)。
どちらの疾患も安静や投薬などの加療で治癒しない場合には、手術が必要になります。手術には骨穿孔術・骨軟骨移植法などのほかに、再生医療である自家培養軟骨移植術があります。当院も自家培養軟骨移植術の登録施設です。

離断性骨軟骨炎のMRI画像
膝関節軟骨損傷の主な治療法
自家培養軟骨移植術

外傷性軟骨損傷や離断性骨軟骨炎などの疾患において、膝関節の軟骨が欠損してしまった場所に、自分の軟骨細胞を培養して移植する再生医療です。各種検査(MRIやCTなど)で軟骨損傷を確認し、手術適応を判断します。手術は2回に分けて行われます。
初回の手術では、膝関節鏡を用いて、軟骨損傷・欠損部位を確認します。その上で、膝関節の非荷重部位から、軟骨を少量採取します。採取した軟骨をジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(JTEC)へ送り、軟骨細胞を培養して培養軟膏細胞のシートを作成します(写真1)。
2回目の手術は、初回手術から4週間後に行われます。JTECから送られた培養軟膏細胞のシートを軟骨欠損部分に移植します(写真2)。術後は3週から部分荷重歩行、6週から全荷重歩行、半年でジョギングを許可します。スポーツ復帰は術後1年以降になります。

培養軟骨細胞シート
軟骨欠損部への移植術
半月板損傷

半月板は大腿骨と脛骨の間にある繊維軟骨で構成された、膝の安定性やクッションの役割を担う組織です。損傷すると疼痛や引っ掛かり、可動域制限、関節水腫などが生じます。また、前十字靭帯損傷など他の靱帯損傷などに合併することもあります。若年者であれば、円板状半月板由来の損傷やスポーツによる損傷が、中高年であれば加齢や日常生活の負荷に伴う内側半月板の変性断裂などが多く見られます。

半月板損傷の主な治療法
関節鏡下半月板縫合術または関節鏡下部分切除術

当院では修復可能な半月板損傷には、積極的に縫合術を行っております。スポーツによる半月板損傷のみならず、半月板の欠損部や水平断裂部などにはFibrin clotなども使用して臨床成績の向上に勤めております。半月板単独でなく、軟骨損傷など変形性変化も合併している症例には骨切り術の併用も行っております。

関節鏡下半月板縫合術または関節鏡下部分切除術

スタッフ

高木 博

客員教授

高木 博

HIROSHI TAKAGI

専門領域

●膝関節外科 ●スポーツ整形外科

認定医・専門医など

日本整形外科学会専門医 日本体育協会公認スポーツドクター 日本整形外科学会スポーツ医 関節鏡技術認定医(膝) 日本人工関節学会認定医 神奈川県サッカー協会医学委員 JOSKAS評議員 日本臨床スポーツ医学会評議員 日本人工関節学会評議員 東日本整形災害外科学会評議員 関東膝を語る会世話人 横浜スポーツフォーラム世話人 神奈川Knee Osteotomy研究会世話人

講師 (江東豊洲病院)

川島 史義

FUMIYOSHI KAWASHIMA

専門領域

●膝関節外科 ●スポーツ整形外科

認定医・専門医など

日本整形外科学会専門医 日本人工関節学会認定医 神奈川KNEE OSTEOTOMY 研究会世話人 ASHULA KNEE世話人 関節鏡技術認定医(膝)

助教

大熊 公樹

NAOKI OKUMA

専門領域

●膝関節外科

認定医・専門医など

日本整形外科学会専門医

佐藤 敦

講師

佐藤 敦

ATSUSHI SATO

専門領域

●膝関節 ●スポーツ医学

認定医・専門医など

日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会スポーツ医 日本医師会健康スポーツ医 日本体育協会公認スポーツドクター 義肢装具等適合判定医 身体障害者福祉法第15条第1項指定医 臨床研修指導医 昭和大学アメリカンフットボール部 チームドクター MEDiSPORTS チーフドクター 慶應ジュニアユニコーンズ チームドクター 東京ユナイテッド チームドクター 日本ソサイチ連盟 ドクター

助教

椋木 毬花

MARIKA MUKUNOKI

専門領域

●膝関節外科

認定医・専門医など

日本整形外科学会専門医

実績

2015201620172018201920202021
人工膝関節置換術(TKA) 125 137 132 141 139 119 81
人工膝関節単顆置換術(UKA) 24 9 12 12 10 13 6
人工膝関節再置換術 2 3 3 4 5 1 3
高位脛骨骨切り術 8 9 21 21 25 14 13
前十字靱帯再建術(ACL) 70 63 72 74 82 39 53
膝蓋骨脱臼制動術(MPFL) 4 4 3 5 4 7 4
半月板手術を含む関節鏡手術 105 86 74 60 82 98 113
その他 6 5 9 3 9 8 8
合計 344 316 326 320 356 299 281

受診される方へ

高度な専門医療を提供するため、
原則的に紹介外来制をとっています。
紹介状をお持ちでない患者様には、保険診療分とは別に選定療養費が必要となります。
初診時にはなるべく近隣の医療機関からの紹介状をお持ち下さい。
受診時の持ち物・診察の流れ等に関しての詳細は、病院ホームページにてご確認ください。

膝関節班からのお知らせ

  • 学会 股関節 膝関節

    第18回日本CAOS学会(山口 3.7-8.)にて発表を行います

  • 学会 股関節 膝関節

    第54回日本人工関節学会(京都 2.23-24.)にて発表を行います

  • 学会 膝関節

    第1回日本膝関節学会(横浜 12.8-9.)にて発表を行います

  • 膝関節 海外 学会

    第14回国際関節鏡・膝外科・整形スポーツ医学会議(ISAKOS 2023)Boston 6.18-21

交通アクセス

昭和大学藤が丘病院整形外科

〒227-8501 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-30
TEL:045-971-1151(代表)

昭和大学藤が丘リハビリテーション病院

〒227-8518 神奈川県横浜市青葉区藤が丘2-1-1
TEL:045-974-2221(代表)

関連リンク